サボテンハーブ園 (売却後の姿) (日南市)
<標高、位置>
標高 約50 m
北緯31度41分19秒 東経131度27分53秒
所在地は宮崎県日南市大字富土(ふと)。 昭和12年にサボテン公園として開園し、平成17年(2005年)3月31日に閉園しました。 68年間に約4,500万人が入園しました。 小弥太郎峠の丘に約50万坪の敷地があり、500種類、130万本のサボテンがありました。 丘の上には展望台があり、スカーレットベルがありました。 (スカーレットとは深紅色の意味です。この鐘を鳴らすと、「願い事が叶う」と言われていました。) また動く歩道、モノレールのスロープカー、サボテン温室などがありました。 レストランのメニュー サボテンのステーキはよく知られていました。
長年、宮崎交通の所有でした。 しかし、宮崎交通は会社更生法の適用を受け、産業再生機構のもと、経営再建に取り組み、サボテンハーブ園を売却しました。 閉園後は米良電機産業KKの所有になりました。 米良電機産業KKは日南市に 「自社でここを開発することを断念して、他の資本で開発します」 と伝えたそうです。
写真A: 「サボテンハーブ園閉園のお知らせ」の看板。
写真B: サボテンハーブ園の入り口にある建物。 金網と有刺鉄線で囲まれています。
写真C: サボテンハーブ園の丘の上の建物、温室、ワシントン椰子(やし)なども見えています。
写真D: 丘の上に、うっすらと三角屋根の展望台 「スカーレットベル」が見えています。
写真E: 日南海岸の観光道路。 今は、日南富土トンネル(ふととんねる)が完成し、ほとんどの車はそこを通っています。 これもサボテンハーブ園が廃(すた)れた原因の一つでしょう。
写真F: 目の前は日向灘です。
写真G: サボテン公園から海を見ると、海の中に浮かぶ自然岩で出来た平盤が印象的です。 海岸まで下る階段があります。
写真H: 海岸に下る階段の降り口です。 遠くにはフェニックスの樹木も数本見えています。 このうち幾本かは害虫にやられ、切り株が残っています。
写真I: サボテン公園付近から南を望む。
写真J: サボテンハーブ園は、金網と有刺鉄線で囲われています。 その中に、山羊(やぎ)が数多く放し飼いになっています。 一匹が金網のそばまで寄ってきました。
写真K: サボテンハーブ園の建物付近にヤギが数匹見えています。 建物の右外にある丘からの階段を、ヤギの群れが下りてきました。
写真L: 立派な角(つの)をもつ雄ヤギもいます。 建物はサボテンハーブ園の入り口にあるものです。
写真M: ヤギさんたちは広大な敷地で、楽しく暮らしているようです。
写真N: サボテンハーブ園の正面にある看板。
写真O: サボテンハーブ園にある看板。
写真P: 写真の看板の向こうにサボテンハーブ園の建物があります。
写真Q: サボテンハーブ園 入り口の建物一階です。 7匹のヤギが見えています。 中央の窓ガラスの敷居にも、元気な子ヤギさんが登っていますね。 元々、ヤギは、山登りが得意だそうです。
写真R: 建物の前の黒っぽいところは、ヤギさんの糞のようです。
写真S: サボテンハーブ園 閉園のお知らせの看板。
写真T: 丘の斜面には、サボテンがまだまだ元気に茂っていました。
写真U: サボテン温室やワシントン椰子(やし)も健在です。
写真V: 丘の上には、携帯電話のアンテナも見えています。
写真W: 丘の上の展望台。 スカーレットベルの建物も見えています。
写真X: 車道の脇(わき)にあるサボテンです。 元気に育っています。
写真Y: サボテンハーブ園 前の海に降りる階段です。
写真Z: この海と岩の景色は、時代が変わっても不変です。 やはり、人工のものと比べて、自然の偉大さを感じます。
写真AA: サボテンハーブ園の海岸には、豆科の花などがきれいに咲いていました。
写真AB: 印象深い岩と海岸の花。
写真AC: 南方向を見たもの。 この付近の海の岩は、「観音礁(かんのんしょう)」と言われています。
写真AD: 海岸の石。
写真AE: 海岸から北の方を見たもの。
写真AF: 沖の岩で波が砕(くだ)けます。
写真AG: 海岸から見た北方向にある丘。
写真AH: 海岸から見た丘。 車道の街灯も見えています。
写真AI: 車道脇(わき)にあるフェニックスも見えています。
写真AJ: 海岸の岩。
写真AK: 海岸の岩。
写真AL: 海岸にはウニの殻(から)が落ちていました。
写真AM: 海岸から見た車道への階段。
写真AN: 階段から見た日向灘。
写真AO: サボテンハーブ園の少し南の道路は閉鎖されていました。
写真AP: 閉鎖されていた道路の看板。
写真AQ: 車道から見たサボテンハーブ園の建物。
写真AR: サボテンハーブ園の駐車場から、南に降りてくる道が見えています。 柵(さく)がしてあります。
by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)