木城温泉、比木神社、根白坂古戦場跡(豊臣軍)、高城川合戦古戦場跡(耳川の戦い) (きじょう温泉、ひき神社、ねじろさか古戦場跡 (豊臣秀長)、根白坂の戦い、たかじょうがわ合戦古戦場跡、勝坂、小丸川、高城橋、高城跡、比木橋、木城町役場、木城温泉館 湯らら、菜っ葉屋、切原川、谷瀬戸橋)  (宮崎県 児湯郡 木城町)







<標高、位置>  根白坂 古戦場跡は
標高 約130 m
 北緯32度08分46秒  東経131度27分22秒

<標高、位置>  比木神社(ひきじんじゃ)は
標高 約20 m
 北緯32度09分56秒  東経131度27分01秒

<標高、位置>  木城役場(きじょうやくば)は
標高 約20 m
 北緯32度09分50秒  東経131度28分24秒

<標高、位置>  木城温泉は
標高 約10 m
 北緯32度10分05秒  東経131度28分42秒

<標高、位置>  高城川合戦 古戦場跡は
標高 約10 m
 北緯32度09分54秒  東経131度28分44秒


 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。
 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板から、
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年) [高城合戦(高城川合戦、耳川の戦い)の9年後]、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。

 「比木神社(ひきじんじゃ)」は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。
 「比木神社社記」から、
 比木神社は今から1800年前「第13代成務天皇の御代 武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じ国、県(あがた)、邑(むら)、里(さと)を定められた時、社領として100町歩を賜(たまわ)り五社大明神を崇(あが)め奉祀(まつ)ったのが始まりと伝えられ極めて古い創建の神社であります。
 以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤(あつ)い崇敬を集め、幾星霜(いくせいそう)、特に江戸時代には、高鍋藩 秋月歴代藩主深く崇(あが)められ度々(たびたび)参拝し、社殿改築、鳥居の建立、龍神絵など多く寄進奉納されています。
 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと、大国様)、お妃 三穂津姫命、事代主命(恵比寿様)、スサノヲノミコト、お妃 櫛稲田姫命、
福智王(ふくちおう、百済(くだら)王であったが、国亡び、安芸の厳島に逃れ、その後日向の国 高鍋町 蚊口 古港に上陸し、占いにより比木に住み徳行ありて合祀される。)
右記6柱の神々様がお祀りされており家内安全、諸業繁盛、開運招福、災難厄除、縁結び、安産、病気平癒、火除け、交通安全などに霊験あらたかで年間を通じ県内外より多くの参拝があります。
お祭りは一年に9回斎行されます。
夏祭 7月30日、お里まわり御神幸祭 10月28日〜29日、大年下り御神幸祭 11月4日、裸祭 11月14日、七五三詣 11月15日、神事(夜神楽祭) 12月5日、元旦祭 1月1日、神門御神幸祭 (旧暦)12月18日〜20日に近い金、土、日、御鈴の口開け祭(初神楽祭)(旧暦)1月5日
四季払ふ 神風そよぐ比木の森 (作者不詳)
宮崎県 児湯郡 木城町 比木 鎮座
(旧郷社)比木神社
 「師走祭り」は木城町の<比木神社 (ひきじんじゃ)>から片道約 90 km の行程で美郷町の南郷区にある<神門神社>まで行列行進します。 復路もあります。 第1王子の福智王の御神体が以前は全行程徒歩・荷馬車で9泊10日かかりましたが、昭和23年から自動車も用いて2泊3日(旧暦12月18日から同20日に当たる日程)になりました。
「神門神社 (みかどじんじゃ)」は宮崎県 東臼杵郡 美郷町 南郷区 大字神門 字小路前田 96-2 にあります。 神門神社と地名(大字名)の神門 (みかど)は百済王の伝説の帝 (みかど)を連想させます。
 神門神社は旧郷社で奈良時代 718年(養老2年)の創建です。 神門神社の祭神は大山祇神、百済(くだら)の禎嘉王(ていかおう)、伯智王(百済王の第3王子)、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)などです。 神門神社の本殿は国指定重要文化財に平成12年12月4日指定されました。 神門神社には百済王 禎嘉王(ていかおう)の亡命伝説があり、それに関連する師走祭りは国の無形民族文化財になっています。 禎嘉王と第3王子の伯智王は神門神社、第1王子の福智王は比木神社 (木城町)、禎嘉王の妻で福智王の母 之伎野(しぎの)は大年神社 (高鍋町の鴫野(しぎの))に祀(まつ)られています。 第2王子の華智王は伊佐賀 (いさか)神社 (神門神社から約7 km 東、東郷町 下三ヶ中水流)に祀られています。
 古代に朝鮮半島の南西部にあった「百済(くだら、346年〜660年)」と日本は関係がありました。 日本書紀には領土を奪われた百済に任那(みまな)の1部を譲(ゆず)り渡したり、援軍を送ったことが書かれています。 百済から倭(わ)朝廷に貢(みつ)いだり、王族を人質として差し出したことも載っているそうです。 西暦660年、百済が滅亡したとき、百済王と王族、貴族など数1000人の百済人が倭国 (わこく、日本のことです。)に亡命し、多くの人が朝廷に仕(つか)えました。
神門神社の創建は西暦718年で、百済の滅亡は660年です。 神門神社の創建は百済の滅亡後58 年たったときです。 朝鮮半島の白村江河口での白村江の戦い (倭国・百済遺民の連合 軍と、唐・新羅連合軍との戦争です。 倭国・百済遺民が大敗しました。 百済王の一族、豊璋王の弟・善光(禅広とも書きます。)は、倭国に亡命し、朝廷から百済王という姓氏が与えられて、朝廷に仕えました。 豊璋王は高句麗に亡命していましたが、捕らえられて幽閉されました。)は663年です。 神門神社の創建は白村江の戦いの55年後です。 朝廷内の内乱である「壬申の乱 (じんしんのらん)」は672年です。 神門神社の創建は壬申の乱から46年後です。

 「木城温泉」は宮崎県 児湯郡 木城町 大字高城 1403-1 にあります。
泉質は単純温泉、低張性弱アルカリ性泉です。 内風呂、露天風呂、打たせ湯、スチームサウナ、洞窟風呂(どうくつふろ)、寝湯、冷水浴、流水滑り台などがあります。

 「高城川合戦場跡」は宮崎県 児湯郡 木城町にあります。
 「高城川合戦場跡」は天正6年(1578年)11月12日に島津と大友が戦った戦場跡です。 宮崎県 児湯郡 木城町にあります。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。 高城川合戦は島津が圧勝しました。
高城川合戦(高城川原の戦い(通称 耳川の戦い))の絵地図から、
 文政三年絵図および高城御陣場之図を元に簡略化したもの。 今の小丸川は高城川と言われていました。 高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠もっていました。 左下の根白坂の東に島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。 小丸川の支流 切原川の北には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。

 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。


写真A: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。
県道312号線(木城 西都線)です。 先に行くと木城町の中心部、手前に行くと西都市に行きます。
根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)の説明板が見えます。
車道の先は下り坂になっています。
天正15年(1587年)、豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。



写真B: 町営バス停「陣の内」、「↑木城町」の標識、根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)の説明板などがあります。



写真C: 町営バス停「陣の内」。



写真D: バスの時刻表。



写真E: 「↑木城町」の標識、根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)の説明板。



写真F: 県道312号線(木城 西都線)。 先は緩(ゆる)い下り坂になっていて、西都市に行きます。 送電線鉄塔、墓場も見えます。



写真G: この三叉路(さんさろ)を手前に入ります。



写真H: 手前の草の下に県道312号線(木城 西都線)が通っています。



写真I: ここは茶臼原台地(ちゃうすばるだいち)です。 豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真J: 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
今は畑などになっています。



写真K: 右に根白坂古戦場跡の説明板が見えます。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。



写真L: この突き当たりに県道312号線(木城 西都線)があります。 説明板、人家、送電線鉄塔などが見えます。



写真M: 根白坂古戦場跡。 台地になっています。



写真N: 根白坂古戦場跡。 左奥に牛舎も見えます。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真O: 根白坂古戦場跡。 奥にうっすらと山頂が雲に隠れた尾鈴山(標高 1405.2 m)が見えます。 牛舎も見えます。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真P: 根白坂古戦場跡は広い畑になっています。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。



写真Q: 根白坂古戦場跡。



写真R: 根白坂古戦場跡。
「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」は宮崎県 児湯郡 木城町 陣の内にあります。



写真S: 根白坂古戦場跡。



写真T: 根白坂古戦場跡。



写真U: 根白坂古戦場跡。



写真V: 根白坂古戦場跡。



写真W: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真X: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真Y: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真Z: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AA: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AB: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AC: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AD: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AE: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AF: 「根白坂古戦場跡(ねじろさかこせんじょうあと)」の説明板。
 根白坂戦場跡は、木城町から西都市に向かう旧道として茶臼原台地に上がる椎木坂の頂上付近に位置すると言われます。 この周囲の小字名は、陣ノ内と呼ばれ、いかにも戦国時代の陣跡(じんあと)を連想させる地名が特色であります。
 根白坂古戦場跡は、天正15年(1587年)、大友 氏が援護を求めた豊臣秀吉の弟である秀長が率(ひき)いる軍勢が戦いの為に砦(とりで)を築いた所と言われています。
 天正6年(1578年)の高城の戦いにおいて大友 氏を破った島津 氏は、九州内においてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いでのし上がってきました。 全国統一を目前にした豊臣秀吉にとっては、この島津 氏が邪魔(じゃま)な存在となってきました。 そのために島津と敵対している大友 氏の頼みを受け入れ、壮絶な戦いを仕掛けることになります。 その豊臣軍の宮部継潤が根白坂に砦(とりで)を構築し、その左右の高台にも陣を構(かま)え、それぞれに計1万5千ほどの兵を配備して島津軍との戦いに備えました。
 一方の島津軍は、高城城主である山田新介有信の奮闘により、実力ある大友 氏を破りその後、豊臣秀長軍により鉄砲や矢による攻撃を受けたりして堅固に守っている状況が続いていました。 この高城が破られると島津 氏は九州征服の野望を断たれ、瀬戸際に立たされる状況となりました。 そのため、島津義弘、義久により、薩摩(鹿児島県)から2万人の精鋭を引き連れてこの根白坂を夜襲しました。
 宮部継潤は、あらかじめ部下に命じ、多数の人夫を使い、深さ2間(約3.6 m)幅3間(約5.4 m)程に堀を広げ、その堀の際(きわ)に土塁(どるい)を盛って、2間ほどの木や竹の柱を立て柵(さく)を作り、なおその中に鉄砲隊を組織し、厳重な体制で戦いに望みました。 島津軍はその柵を倒すべく試みましたが、苦戦を強いられ遂に柵を突破できず、約300人ほどの犠牲者を出し、残りの兵を率(ひきい)いて退却せざるを得ませんでした。  この戦いで島津 氏は大打撃を被(こうむ)ったにもかかわらず、高城は陥没(かんぼつ)せずに抵抗を続けていましたが、豊臣秀吉に屈服した島津義久の説得により、城主の山田新介有信は開城し、九州内における天下分け目の戦いはようやく終結します。 その後まもなく秀吉は天下統一を成し遂(と)げることになりました。
日本全国において、戦国時代の山城跡は多く見られますが、木城町における高城跡とこの根白坂古戦場跡のように関連する城跡と戦場跡がセットで残存している例はとても貴重であります。 歴史が地域に与える活力を今こそ皆で見直す時期に来ているといっても良いでしょう。
高城付近略図
根白坂夜襲戦 宮部継潤 御陣地図
(平成5年 木城史友会 作成)
平成14年3月1日 木城町教育委員会
と書かれています。



写真AG: 宮崎県 児湯郡 木城町の街並みです。 奥に行くと都農、右に行くと高鍋に行きます。 県道312号線。



写真AH: 来た道(県道312号線)を振り返ったもの。 先の台地に根白坂古戦場跡があります。



写真AI: 木城町の県道312号線。



写真AJ: 児湯郡 木城町の様子(ようす)。



写真AK: ガソリンスタンドも見えています。



写真AL: 木城町の「比木神社(ひき神社)」へはこの十字路を西に曲がります。



写真AM: 「木城町出店」と書いてある十字路があります。 「木城えほんの郷」、「川原自然公園」と書いてある道路標識もあります。
木城町の「比木神社(ひき神社)」へはこの十字路を西に曲がります。



写真AN: この道を行くと比木神社があります。



写真AO: 右から2軒目の家のところに「比木神社」と書いてある青い看板(かんばん)があります。



写真AP: 比木神社へはこの道を進みます。



写真AQ: 比木神社に行く道。 尾鈴連山が見えています。



写真AR: 7つの山並みが重なって見えます。 7つも重なっているところは珍しいと思います。



写真AS: 遠くに見えるのは茶臼原(ちゃうすばる)の台地です。
田んぼの向こうに人家が見えます。



写真AT: 遠くに見えるのは茶臼原(ちゃうすばる)の台地です。
田んぼの向こうに住宅が見えます。



写真AU: 木城の農村部。



写真AV: 奥の台地に「根白坂古戦場跡」があります。



写真AW: 小丸川の右岸(下流を見て右)の道です。 車道の道の奥に比木神社の「一の鳥居」が見えてきました。 小丸川の比木橋も先に見えます。
尾鈴連山が見えています。



写真AX: 比木神社の「一の鳥居」。
比木神社は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。



写真AY: 小丸川の比木橋と尾鈴連山が見えています。



写真AZ: 木城町の小丸川と右岸の車道。 先に行くと木城町の中心部、手前に行くと比木神社があります。



写真BA: 小丸川。 右岸から下流方向を見たもの。



写真BB: 小丸川の南岸から北岸を見たもの。 人家も見えます。



写真BC: 小丸川の南岸から上流方向を見たもの。
尾鈴連山が見えています。



写真BD: 車道の先に比木神社の鎮守(ちんじゅ)の森が見えます。



写真BE: 遠くは茶臼原台地(ちゃうすばるだいち)です。



写真BF: 木城町の小丸川の南方には茶臼原台地が広がっています。 そこに根白坂古戦場跡があります。



写真BG: 小丸川の右岸(下流を見て右)の様子(ようす)。



写真BH: 小丸川の右岸の土手が車道になっています。



写真BI: 比木神社の一の鳥居とその奥の鎮守(ちんじゅ)の森。
比木神社は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。



写真BJ: 比木神社の一の鳥居とその奥の鎮守(ちんじゅ)の森。



写真BK: 小丸川の右岸の様子(ようす)。 右は黄色く実(みの)った早期水稲(そうきすいとう)。



写真BL: 黄色く実(みの)った早期水稲(そうきすいとう)。



写真BM: 黄色く実(みの)った早期水稲と奥は茶臼原台地。



写真BN: 小丸川の右岸。 右端は比木神社の鎮守の森。 人家も見えます。



写真BO: 比木神社の一の鳥居。 尾鈴連山が見えています。



写真BP: 小丸川の付近。 左端は尾鈴連山。



写真BQ: 小丸川の右岸から左岸を見たもの。 人家、電柱なども見えます。



写真BR: 小丸川の右岸の車道。



写真BS: 木城町にある比木神社(ひき神社)。 二の鳥居、神木の楠(くすのき)、石灯籠(いしどうろう)、石碑(せきひ)、説明板、掲示板なども見えます。
比木神社は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。



写真BT: 比木神社の神木のクスノキが目立ちます。



写真BU: 比木神社の神木の楠(くすのき、クスノキ)の上部。



写真BV: 「比木神社 参拝者駐車場」と書いてある看板(かんばん)があります。



写真BW: 比木神社 参拝者駐車場。



写真BX: 右の建物はトイレ、中央に古い井戸があります。



写真BY: 左の建物はトイレ。



写真BZ: 右は比木神社の森です。



写真CA: 比木神社の石垣(いしがき)など。



写真CB: 比木神社から見た一の鳥居。 その先は小丸川が流れています。 左は比木神社の石垣(いしがき)。



写真CC: 比木神社から見た一の鳥居。



写真CD: 比木神社の古井戸。



写真CE: トイレです。



写真CF: 比木神社の古井戸にある説明板。
 約300年前、この付近に真言宗 高月寺の末寺といわれる長照寺(天正4年(1576年)開山)があった。 比木神社が比木大明神と呼ばれていた頃、坊さんが社僧として神社のまつりごとを催(もよお)していた。
 長照寺は明治元年(1868年)閉山、この末寺に神宮寺があった。
 その頃の井戸が現在より東5 m の所にあり、平成11年11月までは神社の手洗い水として使用していたが、道路改修によりここに移転復元したものである。
平成16年(2004年)7月誌す 比木神社
と書かれています。



写真CG: 比木神社の北西側に道があります。



写真CH: 用水路建設の「用水記念碑」があります。



写真CI: 宮崎県 児湯郡 木城町にある「比木神社」。



写真CJ: 宮崎県 児湯郡 木城町にある「比木神社」。
「師走祭り」は木城町の<比木神社 (ひきじんじゃ)>から片道約 90 km の行程で美郷町の南郷区にある<神門神社>まで行列行進します。 復路もあります。 第1王子の福智王の御神体が以前は全行程徒歩・荷馬車で9泊10日かかりましたが、昭和23年から自動車も用いて2泊3日(旧暦12月18日から同20日に当たる日程)になりました。
「神門神社 (みかどじんじゃ)」は宮崎県 東臼杵郡 美郷町 南郷区 大字神門 字小路前田 96-2 にあります。 神門神社と地名(大字名)の神門 (みかど)は百済王の伝説の帝 (みかど)を連想させます。
 神門神社は旧郷社で奈良時代 718年(養老2年)の創建です。 神門神社の祭神は大山祇神、百済(くだら)の禎嘉王(ていかおう)、伯智王(百済王の第3王子)、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)などです。 神門神社の本殿は国指定重要文化財に平成12年12月4日指定されました。 神門神社には百済王 禎嘉王(ていかおう)の亡命伝説があり、それに関連する師走祭りは国の無形民族文化財になっています。 禎嘉王と第3王子の伯智王は神門神社、第1王子の福智王は比木神社 (木城町)、禎嘉王の妻で福智王の母 之伎野(しぎの)は大年神社 (高鍋町の鴫野(しぎの))に祀(まつ)られています。 第2王子の華智王は伊佐賀 (いさか)神社 (神門神社から約7 km 東、東郷町 下三ヶ中水流)に祀られています。
 古代に朝鮮半島の南西部にあった「百済(くだら、346年〜660年)」と日本は関係がありました。 日本書紀には領土を奪われた百済に任那(みまな)の1部を譲(ゆず)り渡したり、援軍を送ったことが書かれています。 百済から倭(わ)朝廷に貢(みつ)いだり、王族を人質として差し出したことも載っているそうです。 西暦660年、百済が滅亡したとき、百済王と王族、貴族など数1000人の百済人が倭国 (わこく、日本のことです。)に亡命し、多くの人が朝廷に仕(つか)えました。
神門神社の創建は西暦718年で、百済の滅亡は660年です。 神門神社の創建は百済の滅亡後58 年たったときです。 朝鮮半島の白村江河口での白村江の戦い (倭国・百済遺民の連合 軍と、唐・新羅連合軍との戦争です。 倭国・百済遺民が大敗しました。 百済王の一族、豊璋王の弟・善光(禅広とも書きます。)は、倭国に亡命し、朝廷から百済王という姓氏が与えられて、朝廷に仕えました。 豊璋王は高句麗に亡命していましたが、捕らえられて幽閉されました。)は663年です。 神門神社の創建は白村江の戦いの55年後です。 朝廷内の内乱である「壬申の乱 (じんしんのらん)」は672年です。 神門神社の創建は壬申の乱から46年後です。



写真CK: 鳥居に「比木神社」と書いてある額(がく)があります。



写真CL: この鳥居に「大正9年10月建立」と彫(ほ)ってあります。



写真CM: 石碑(せきひ)と石灯籠(いしどうろう)があります。



写真CN: 石灯籠(いしどうろう)と石碑(せきひ)、説明板が見えます。 後ろはご神木のクスノキ。



写真CO: 比木神社の御神木(楠(くすのき))。



写真CP: 比木神社の御神木(楠(くすのき))の中部。 左は鳥居(とりい)。



写真CQ: 比木神社の御神木(楠(くすのき))の上部。



写真CR: 比木神社の御神木(楠(くすのき))の上部。



写真CS: 比木神社の説明板と掲示板。



写真CT: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CU: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CV: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CW: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CX: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CY: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真CZ: 「町指定天然記念物 比木神社クスノキ・チシャノキについて」の説明板。
平成15年2月7日町制定
 比木神社には、大己貴命(おおなむちのみこと)を始め、6柱の神体が祀(まつ)られています。 そのうち、1柱に日本に亡命してきた、百済王族(くだらおうぞく)である福智王が祀られています。 この福智王は現在の児湯郡 高鍋町の蚊口浦に漂着し、玉占いの末、住み着くようになったのが、現在の木城町比木と言われています。 その父親の禎嘉王(ていかおう)が、現在の日向市 金ヶ浜 に漂着し、南郷村で、神門大明神(みかどだいみょうじん)として神門神社に合祀(ごうし)されたように、福智王は火卉大明神(ひきだいみょうじん)として当神社に合祀されています。 両神社の間にこのような伝説が古来より存在し、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定され、その存在は高く評価されています。
 この比木神社境内における、古木のクスノキは神社鳥居前に2本見られ、慶長元年(1596年)高鍋藩の記録において、すでにこの巨木が植えられていたことが記(しる)されていおり、樹齢は推定500年を数え、現在もその歴史的な様相を呈(てい)しています。 なお、幹周(みきまわ)りは右6 m 10 cm 、樹高25 m、左が幹周り5 m 50 cm、樹高が20 mあります。
 またチシャノキは別名カキノキダマシとも呼ばれ、県内でも屈指のものであります。 また、宮崎県巨樹100選に指定され、高い評価を受けています。 樹齢は推定300年以上で、その姿は神社全体を見守るかの様相で、参拝者の心に壮大な生命力を訴えようとしています。 なお幹周り3 m 60 cm で樹高は30 m であります。
 このクスノキ、チシャノキは正に巨木としての規模を有し、心のふるさとを感じる鎮守の森にふさわしい巨樹であります。 今後とも大切に保存し、後世へ引き継いでいかなければなりません。
平成17年建立
木城町教育委員会
と書かれています。



写真DA: 比木神社の掲示板。



写真DB: 比木神社の前。



写真DC: 比木神社の神木、鳥居、石灯籠、石碑、説明板、掲示板など。



写真DD: 比木神社の参道。 奥に三の鳥居が見えます。



写真DE: 「比木神社社記」
 比木神社は今から1800年前「第13代成務天皇の御代 武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じ国、県(あがた)、邑(むら)、里(さと)を定められた時、社領として100町歩を賜(たまわ)り五社大明神を崇(あが)め奉祀(まつ)ったのが始まりと伝えられ極めて古い創建の神社であります。
 以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤(あつ)い崇敬を集め、幾星霜(いくせいそう)、特に江戸時代には、高鍋藩 秋月歴代藩主深く崇(あが)められ度々(たびたび)参拝し、社殿改築、鳥居の建立、龍神絵など多く寄進奉納されています。
 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと、大国様)、お妃 三穂津姫命、事代主命(恵比寿様)、スサノヲノミコト、お妃 櫛稲田姫命、
福智王(ふくちおう、百済(くだら)王であったが、国亡び、安芸の厳島に逃れ、その後日向の国 高鍋町 蚊口 古港に上陸し、占いにより比木に住み徳行ありて合祀される。)
右記6柱の神々様がお祀りされており家内安全、諸業繁盛、開運招福、災難厄除、縁結び、安産、病気平癒、火除け、交通安全などに霊験あらたかで年間を通じ県内外より多くの参拝があります。
お祭りは一年に9回斎行されます。
夏祭 7月30日、お里まわり御神幸祭 10月28日〜29日、大年下り御神幸祭 11月4日、裸祭 11月14日、七五三詣 11月15日、神事(夜神楽祭) 12月5日、元旦祭 1月1日、神門御神幸祭 (旧暦)12月18日〜20日に近い金、土、日、御鈴の口開け祭(初神楽祭)(旧暦)1月5日
四季払ふ 神風そよぐ比木の森 (作者不詳)
宮崎県 児湯郡 木城町 比木 鎮座
(旧郷社)比木神社
と書かれています。



写真DF: 「比木神社社記」
 比木神社は今から1800年前「第13代成務天皇の御代 武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じ国、県(あがた)、邑(むら)、里(さと)を定められた時、社領として100町歩を賜(たまわ)り五社大明神を崇(あが)め奉祀(まつ)ったのが始まりと伝えられ極めて古い創建の神社であります。
 以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤(あつ)い崇敬を集め、幾星霜(いくせいそう)、特に江戸時代には、高鍋藩 秋月歴代藩主深く崇(あが)められ度々(たびたび)参拝し、社殿改築、鳥居の建立、龍神絵など多く寄進奉納されています。
 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと、大国様)、お妃 三穂津姫命、事代主命(恵比寿様)、スサノヲノミコト、お妃 櫛稲田姫命、
福智王(ふくちおう、百済(くだら)王であったが、国亡び、安芸の厳島に逃れ、その後日向の国 高鍋町 蚊口 古港に上陸し、占いにより比木に住み徳行ありて合祀される。)
右記6柱の神々様がお祀りされており家内安全、諸業繁盛、開運招福、災難厄除、縁結び、安産、病気平癒、火除け、交通安全などに霊験あらたかで年間を通じ県内外より多くの参拝があります。
お祭りは一年に9回斎行されます。
夏祭 7月30日、お里まわり御神幸祭 10月28日〜29日、大年下り御神幸祭 11月4日、裸祭 11月14日、七五三詣 11月15日、神事(夜神楽祭) 12月5日、元旦祭 1月1日、神門御神幸祭 (旧暦)12月18日〜20日に近い金、土、日、御鈴の口開け祭(初神楽祭)(旧暦)1月5日
四季払ふ 神風そよぐ比木の森 (作者不詳)
宮崎県 児湯郡 木城町 比木 鎮座
(旧郷社)比木神社
と書かれています。



写真DG: 「比木神社社記」
 比木神社は今から1800年前「第13代成務天皇の御代 武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じ国、県(あがた)、邑(むら)、里(さと)を定められた時、社領として100町歩を賜(たまわ)り五社大明神を崇(あが)め奉祀(まつ)ったのが始まりと伝えられ極めて古い創建の神社であります。
 以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤(あつ)い崇敬を集め、幾星霜(いくせいそう)、特に江戸時代には、高鍋藩 秋月歴代藩主深く崇(あが)められ度々(たびたび)参拝し、社殿改築、鳥居の建立、龍神絵など多く寄進奉納されています。
 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと、大国様)、お妃 三穂津姫命、事代主命(恵比寿様)、スサノヲノミコト、お妃 櫛稲田姫命、
福智王(ふくちおう、百済(くだら)王であったが、国亡び、安芸の厳島に逃れ、その後日向の国 高鍋町 蚊口 古港に上陸し、占いにより比木に住み徳行ありて合祀される。)
右記6柱の神々様がお祀りされており家内安全、諸業繁盛、開運招福、災難厄除、縁結び、安産、病気平癒、火除け、交通安全などに霊験あらたかで年間を通じ県内外より多くの参拝があります。
お祭りは一年に9回斎行されます。
夏祭 7月30日、お里まわり御神幸祭 10月28日〜29日、大年下り御神幸祭 11月4日、裸祭 11月14日、七五三詣 11月15日、神事(夜神楽祭) 12月5日、元旦祭 1月1日、神門御神幸祭 (旧暦)12月18日〜20日に近い金、土、日、御鈴の口開け祭(初神楽祭)(旧暦)1月5日
四季払ふ 神風そよぐ比木の森 (作者不詳)
宮崎県 児湯郡 木城町 比木 鎮座
(旧郷社)比木神社
と書かれています。



写真DH: 狛犬(こまいぬ)像があります。



写真DI: 狛犬(こまいぬ)像があります。



写真DJ: これが左の神木です。 しめ縄と御幣(ごへい)があります。 クスノキです。 奥に三の鳥居が見えます。



写真DK: これが左の神木です。 しめ縄と御幣(ごへい)があります。 クスノキです。 奥に三の鳥居が見えます。



写真DL: 左の神木の中部です。 しめ縄と御幣(ごへい)があります。 クスノキです。 奥に三の鳥居が見えます。



写真DM: 左の神木(楠(くすのき))の中部です。



写真DN: 左の神木(楠(くすのき))の上部です。



写真DO: 左の神木(楠(くすのき))の上部です。



写真DP: 「若御子神社」の額(がく)がある鳥居(とりい)、石灯籠(いしどうろう)、石碑。 これらは参道の左手にあります。



写真DQ: 「若御子神社」の額(がく)がある鳥居(とりい)。



写真DR: 比木神社の境内(けいだい)にある若御子神社。



写真DS: 比木神社の三の鳥居の奥に拝殿が見えます。 石灯籠(いしどうろう)も見えます。



写真DT: 比木神社の三の鳥居の奥に拝殿が見えます。 石灯籠(いしどうろう)も見えます。



写真DU: 古い石灯籠の上部があります。



写真DV: 比木神社は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。
比木神社の拝殿と手水舎(左、ちょうずや)。



写真DW: 比木神社は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。
比木神社の拝殿と手水舎(左、ちょうずや)。



写真DX: 末社があります。



写真DY: 末社があります。



写真DZ: 比木神社の手水舎(ちょうずや)。 右奥は社務所。



写真EA: 比木神社の御手洗(みたらい)。 「奉納」と彫(ほ)ってあります。



写真EB: 比木神社の拝殿、石灯籠、お神籤(みくじ)を縛るところが見えます。 右奥にチシャノキ(別名カキノキダマシ)の巨木があります。



写真EC: 比木神社の境内(けいだい)。



写真ED: 比木神社の境内(けいだい)。 ベンチも見えます。



写真EE: 比木神社の三の鳥居。 拝殿の方から見たもの。



写真EF: 比木神社の手水舎(ちょうずや)。



写真EG: 比木神社の手水舎(ちょうずや)。 「一燈を捧げて 家内安全をお祈りしましょう。 ローソク 一本」と書いてあります。



写真EH: 比木神社の社務所。 左は手水舎(ちょうずや)。



写真EI: 比木神社の拝殿(右)と社務所。



写真EJ: 比木神社(ひき神社)は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。
比木神社の拝殿。 右奥にチシャノキ(別名カキノキダマシ)の巨木があります。



写真EK: 社務所。



写真EL: 「社務所」と書いてあります。



写真EM: 比木神社の境内(けいだい)。



写真EN: 比木神社の境内(けいだい)。



写真EO: 比木神社の境内(けいだい)。



写真EP: 比木神社の境内(けいだい)。



写真EQ: 比木神社の境内(けいだい)。 左は社務所。



写真ER: 比木神社の拝殿(左)と社務所。



写真ES: 比木神社の拝殿。



写真ET: 比木神社の本殿(ひだり)と拝殿。 左に末社も見えます。



写真EU: 比木神社の境内。 奥に末社も見えます。 右端は本殿。



写真EV: 比木神社の鎮守の森。



写真EW: 比木神社の本殿の下部。



写真EX: 比木神社(ひき神社)は宮崎県 児湯郡 木城町 椎木 1306-イ にあります。
比木神社の本殿。



写真EY: 比木神社の本殿。



写真EZ: 比木神社の末社、チシャの木とその説明板があります。



写真FA: チシャの木とその説明板があります。



写真FB: 比木神社のチシャの木。



写真FC: 比木神社のチシャの木の上部。



写真FD: 「みやざきの巨樹百選、樹木名 チシャの木、樹齢 300 年、樹周 360 cm、樹高 30 m、所有者 神社、 平成4年3月指定 宮崎県」
と書いてあります。



写真FE: 比木神社の本殿(左)と末社。



写真FF: 比木神社の本殿と拝殿(左)。



写真FG: 比木神社の拝殿。



写真FH: 比木神社の境内。



写真FI: 比木神社の境内。



写真FJ: 比木神社の境内。 左に石碑(せきひ)が見えます。



写真FK: 石碑。



写真FL: 木材が置いてあります。



写真FM: 比木神社の境内。



写真FN: 比木神社の境内。



写真FO: 比木神社の境内。



写真FP: 比木神社の拝殿。



写真FQ: 比木神社の境内。



写真FR: 比木神社の境内。



写真FS: 鈴、電灯も見えます。



写真FT: 比木神社の鈴の紐(ひも)、お賽銭箱(さいせんばこ)。



写真FU: 比木神社のオミクジ販売機、記帳台。



写真FV: お賽銭箱(さいせんばこ)。 しめ縄と御幣(ごへい)があります。 龍の彫(ほ)り物がお賽銭箱にあります。



写真FW: 「比木神社」と書いてある額(がく)があります。 比木神社の中。



写真FX: 比木神社の中。



写真FY: 太鼓(たいこ)もあります。 比木神社の中。



写真FZ: 拝殿の前の砂は掃(は)き清められ塩があります。



写真GA: 火鉢(ひばち)が置いてあります。



写真GB: 拝殿から三の鳥居、手水舎(ちょうずや)、石灯籠(いしどうろう)を見たもの。



写真GC: 比木神社の近く。 右は二の鳥居。



写真GD: 比木神社の前の景色。 トイレ、古井戸も見えます。



写真GE: 比木神社の前の景色。 駐車場、古井戸も見えます。  右の道を奥に行くと茶臼原(ちゃうすばる)に行きます。



写真GF: 比木神社の前の景色。 先は一の鳥居、小丸川の右岸を通って木城町の中心部に行きます。



写真GG: 比木神社の前の景色。



写真GH: 比木神社の一の鳥居。



写真GI: JA-SSガソリンスタンド。 県道304号線。



写真GJ: JA-SSガソリンスタンド。 JA児湯木城SSです。



写真GK: 県道304号線。 先に行くと小丸川の高城橋、木城町役場、木城温泉、高城川合戦古戦場跡などがあります。
手前側に行くと根白坂古戦場跡、茶臼原(ちゃうすばる)などがあります。



写真GL: 先に小丸川の高城橋が見えています。



写真GM: 県道304号線沿いにJA児湯木城があります。



写真GN: JAの看板(かんばん)があります。



写真GO: バス停「中川原」があります。 奥は小丸川の高城橋。



写真GP: 県道304号線。 左奥に「高城跡」がある山があります。



写真GQ: 奥に木城町の「高城跡」が見えます。 山の上の建物が見えています。 そこに昔、「高城」という城がありました。



写真GR: 「木城町商工会」の看板(かんばん)があります。 先は小丸川の高城橋。



写真GS: 木城町商工会館。 小丸川の右岸(川下に向かって右)にあります。



写真GT: 小丸川の高城橋のたもと付近。



写真GU: 「一級河川 小丸川」と書いてあります。



写真GV: 木城町役場。 手前に小丸川の高城橋、役場の上奥に城山公園 高城跡が見えます。



写真GW: 小丸川と高城橋。 奥に木城町役場の建物が見えます。



写真GX: 木城町を流れる小丸川。 右が下流方向です。 遠くの台地は宗麟原供養塔(そうりんばるくようとう)がある川南の台地です。



写真GY: 小丸川の右岸。 下流方向を見たもの。



写真GZ: 小丸川の堤防のそばに木城町商工会館があります。



写真HA: 左は木城町商工会館、右端は小丸川の看板。



写真HB: 小丸川(おまる川)の看板。



写真HC: 高城橋のたもと。



写真HD: 高城橋と木城町役場。



写真HE: 小丸川の景色。



写真HF: 小丸川の上流方向。



写真HG: 小丸川の下流方向。



写真HH: 東九州自動車道の橋が下流方向に見えます。



写真HI: 小丸川と東九州自動車道の橋が見えます。



写真HJ: 小丸川の上流方向。



写真HK: きれいな花が植えてあります。
「この道はわたし達が きれいにしています。 中川原婦人学級 赤とんぼ」と書いてある看板があります。



写真HL: 「この道はわたし達が きれいにしています。 中川原婦人学級 赤とんぼ」と書いてある看板があります。



写真HM: 小丸川付近から見た木城町の町並み。 遠くの台地は根白坂古戦場跡がある茶臼原台地です。



写真HN: 木城町の町並み。



写真HO: 山は「城山公園 高城跡」です。 「木城町役場前」 交差点。



写真HP: 「木城町役場前」 交差点。



写真HQ: 「木城町役場前」 交差点。



写真HR: 山は「城山公園 高城跡」です。 山の上の建物も見えます。 宮崎県 児湯郡 木城町。 城山公園へは車道をまっすぐ突き当たって遊歩道を登ります。 山の尾根沿いは城跡です。 途中に数カ所の「空堀(からぼり)」が残っています。 西の方から高城跡へ車で登ることもできます。



写真HS: 「木城町役場前」 交差点。



写真HT: 「木城町役場前」 交差点。 山の上は「城山公園 高城跡」です。 山の尾根沿いは城跡です。 途中に数カ所の「空堀(からぼり)」が残っています。



写真HU: 山の上は「城山公園 高城跡」です。 ここは「木城町役場前」 交差点。



写真HV: 山は「城山公園 高城跡」です。 山の上の建物も見えます。 宮崎県 児湯郡 木城町。 城山公園へは車道をまっすぐ突き当たって遊歩道を登ります。 山の尾根沿いは城跡です。 途中に数カ所の「空堀(からぼり)」が残っています。 西の方から高城跡へ車で登ることもできます。



写真HW: 役場のそばにある「木城町観光案内」の地図。
木城えほんの郷、川原自然公園、城山公園 高城城跡、白木八重牧場、鬼蓮(おにはす)自生地、石井記念友愛社などが載(の)っています。



写真HX: バス停「木城」。 右は木城町役場。



写真HY: 木城町役場。



写真HZ: 木城温泉から見た「城山公園 高城城跡」の山。 山の手前に切原川(小丸川の支流)の谷瀬戸橋があります。 この車道は県道40号線です。 先は木城町の中心部、手前の方は川南町、都農町に行きます。



写真IA: 木城温泉から西を見た景色。



写真IB: 木城温泉から北西を見た景色。 奥の高い山は尾鈴連山です。 田んぼの奥に田神の集落があります。



写真IC: 右は木城温泉の入り口。 先の坂は勝坂。 県道40号線です。 先に行くと川南町、都農町に行きます。



写真ID: 県道40号線の勝坂。 この坂を登ると川南町です。



写真IE: 田神の集落が見えます。 山の中腹に川南町の白鬚神社(しろひげじんじゃ)があります。 奥の高い山は尾鈴連山です。 木城温泉から見たもの。



写真IF: 「湯らら 木城温泉館」と書いてある看板があります。
木城温泉は宮崎県 児湯郡 木城町 大字高城1403-1にあります。



写真IG: 木城温泉から見た「城山公園 高城城跡」の山。 山の手前に切原川(小丸川の支流)の谷瀬戸橋があります。 この車道は県道40号線です。



写真IH: 「木城温泉館 湯らら」の看板(かんばん)。



写真II: 「石けん、クリーム」、「食事処」の看板が木城温泉入り口にあります。



写真IJ: 高城があった山と木城温泉館の看板。



写真IK: 木城温泉の入り口。 右は県道40号線。



写真IL: 右の建物は物産品店の「菜っ葉屋」、その左奥が「木城温泉館」です。 車の奥に枯れたフェニックス(木)の幹(みき)が残っています。



写真IM: 木城温泉の入口付近。



写真IN: 木城温泉の入口付近。 「木城温泉館」、「湯らら」の石碑(せきひ)、菜っ葉屋、木城温泉館が見えています。 左に枯れたフェニックス(木)の幹(みき)が残っています。



写真IO: 木城町農産物販売所の「菜っ葉屋」。



写真IP: 「木城温泉館」と彫(ほ)られた石碑(せきひ)。
木城温泉は宮崎県 児湯郡 木城町 大字高城1403-1にあります。



写真IQ: 「湯らら」と彫(ほ)られた石碑(せきひ)。



写真IR: 20リットルで¥100の「木城温泉のお湯」を販売しています。



写真IS: 「温泉スタンド利用のご案内」の看板。
20 リットル/100円
と書いてあります。



写真IT: 木城温泉の成分表、効能などが書いてあります。



写真IU: 湯らら 木城温泉館
温泉分析書
源泉名 木城温泉、泉質 単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)、泉温 29.4 度C、pH値 6.4
などと書かれています。



写真IV: 壁に「菜っ葉屋」と書いてあります。



写真IW: 「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」の看板(かんばん)。



写真IX: 木城温泉にある「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」と駐車場。



写真IY: 木城温泉にある「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」。



写真IZ: 「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」と書いてあります。



写真JA: 「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」。



写真JB: 「木城町農産物販売所 菜っ葉屋」。



写真JC: 宮崎県 児湯郡 木城町にある「湯らら 木城温泉館」です。
手前の左に向日葵(ヒマワリ)の花が咲いています。
木城温泉は宮崎県 児湯郡 木城町 大字高城1403-1にあります。



写真JD: 木城温泉館。



写真JE: 木城温泉と駐車場。



写真JF: 木城温泉。



写真JG: 「菜っ葉屋」。



写真JH: 木城温泉館から菜っ葉屋を見たもの。



写真JI; 木城温泉館から菜っ葉屋を見たもの。



写真JJ: 木城温泉から城山公園 高城跡のある山を見た景色。



写真JK: 木城町にある木城温泉の玄関。



写真JL: 寄贈された「南極の石」。
この南極の石は、神奈川県在住の浜砂逸穂様(木城町 御池出身)が第9次南極観測隊に参加されたときのもので、木城温泉館「湯らら」の落成を記念してご寄贈いただきました。
木城温泉館
と書いてあります。



写真JM: 「南極の石」
 この南極の石は、神奈川県在住の浜砂逸穂様(木城町 御池出身)が第9次南極観測隊に参加されたときのもので、木城温泉館「湯らら」の落成を記念してご寄贈いただきました。
木城温泉館
と書いてあります。



写真JN: 木城温泉館の中。
木城温泉は宮崎県 児湯郡 木城町 大字高城1403-1にあります。



写真JO: 食堂もあります。



写真JP: 木城温泉館 湯らら。



写真JQ: 木城温泉館 湯らら。



写真JR: 木城温泉館 湯らら の売店です。



写真JS: 木城温泉館 湯らら の売店です。



写真JT: ここは木城温泉館の中の食堂になっています。



写真JU: 宮崎県 児湯郡 木城町にある「天正6年(1578年)の高城川合戦場跡」です。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。
この車道は県道19号線です。 先は高鍋町、東九州自動車道 高鍋インターチェンジに行きます。 手前は木城町の中心部に行きます。
「天正6年(1578年) 高城川合戦場跡」の看板が見えています。 この看板があるところは、高城川(小丸川)と切原川の間で高城の東に位置します。
 「高城川合戦場跡」は天正6年(1578年)11月12日に島津と大友が戦った戦場跡です。
高城川合戦は島津が圧勝しました。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真JV: 高城川合戦(高城川原の戦い(通称 耳川の戦い))の絵地図。 文政三年絵図および高城御陣場之図を元に簡略化したもの。 今の小丸川は高城川と言われていました。 高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠もっていました。 左下の根白坂の東に島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。 小丸川の支流 切原川の北には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。
宗麟原供養塔の位置も書いてあります。
これは宗麟原供養塔のそばの説明板から。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真JW: 高城川合戦(高城川原の戦い(通称 耳川の戦い))の絵地図。 文政三年絵図および高城御陣場之図を元に簡略化したもの。 今の小丸川は高城川と言われていました。 高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠もっていました。 左下の根白坂の東に島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。 小丸川の支流 切原川の北には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。
宗麟原供養塔の位置も書いてあります。
これは宗麟原供養塔のそばの説明板から。



写真JX: 高城川合戦(高城川原の戦い(通称 耳川の戦い))の絵地図。 文政三年絵図および高城御陣場之図を元に簡略化したもの。 今の小丸川は高城川と言われていました。 高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠もっていました。 左下の根白坂の東に島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。 小丸川の支流 切原川の北には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。
宗麟原供養塔の位置も書いてあります。
これは宗麟原供養塔のそばの説明板から。



写真JY: 「天正6年(1578年) 高城川合戦場跡」の看板が車道のそばにあります。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。
右の山の上付近に島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。
この看板があるところは、高城川(小丸川)と切原川の間で高城の東に位置します。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真JZ: 東方向を見たもの。
 「高城川合戦場跡」は天正6年(1578年)11月12日に島津と大友が戦った戦場跡です。 宮崎県 児湯郡 木城町にあります。
高城川合戦は島津が圧勝しました。



写真KA: 北東方向を見た景色。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。
小丸川の支流 切原川の北の台地には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。



写真KB: 北方向を見た景色。 
高架(こうか)の橋が見えています。
宗麟原供養塔(そうりんばるくようとう)のある川南町の台地が見えます。
小丸川の支流 切原川の北の台地には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真KC: 北西を見た景色。 うっすらとした遠くの山は尾鈴連山です。
小丸川の支流 切原川の北の台地には、大友方 佐伯宗天の松山之陣 本陣、野久尾之陣、田開之陣、星野河原之陣、松原之陣など大友方が陣取りました。



写真KD: 西を見た景色。 左の山は城山公園 高城城跡のある山です。
高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠(こ)もっていました。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真KE: 南西方向を見た様子(ようす)。



写真KF: 南を見た様子。
根白坂の東の台地には島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。



写真KG: 南東方向を見たもの。 「天正6年(1578年) 高城川合戦場跡」の看板が車道のそばにあります。
根白坂の東の台地には島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。



写真KH: 「天正6年(1578年) 高城川合戦場跡」の看板が車道のそばにあります。
根白坂の東の台地には島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。
この看板があるところは、高城川(小丸川)と切原川の間で高城の東に位置します。
 「高城川合戦場跡」は天正6年(1578年)11月12日に島津と大友が戦った戦場跡です。
高城川合戦は島津が圧勝しました。
島津は小丸川(高城川)の南岸の台地[茶臼原台地]に、大友は小丸川(高城川)の北岸の台地[川南町の台地]に陣を構えました。



写真KI: 「天正6年(1578年) 高城川合戦場跡」の看板。
根白坂の東の台地には島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。
この看板があるところは、高城川(小丸川)と切原川の間で高城の東に位置します。
 「高城川合戦場跡」は天正6年(1578年)11月12日に島津と大友が戦った戦場跡です。
高城川合戦は島津が圧勝しました。



写真KJ: 先に行くと高鍋町、東九州自動車道 高鍋インターチェンジに行きます。



写真KK: 北方向を見た景色。 高架(こうか)の橋が見えています。



写真KL: ビニールハウスの上に「木城温泉館 湯らら」の建物が見えます。
遠くの山は尾鈴連山。



写真KM: 見えている山は城山公園 高城城跡のある山です。
高城には島津家久(佐土原前島津)、山田新介が立て籠(こ)もっていました。
  1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



写真KN: 遠くに茶臼原台地(ちゃうすばるだいち)が見えています。
根白坂の東の台地には島津本陣 島津義久、島津義弘(えびの市の木崎原の戦いで活躍)、島津以久(後に佐土原後島津)の陣がありました。
 1572年の木崎原の戦い(島津-伊東、えびの市)、1577年の都於郡城(とのこおりじょう)の落城(島津-伊東、西都市)、1578年の高城川合戦(高城合戦、耳川の戦い)(島津-大友、木城町 川南町 日向市など)、1587年の根白坂の戦い(豊臣-島津、木城町)の流れの中で見てみましょう。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)